夏の遊びは危険がいっぱい!危険回避のルールを守らせる心理術大公開
海、虫とり、バーベキュー、キャンプ!
ママやパパ、そして、子どもたちにとっても楽しい夏がやってきました。
けれど、小さな子供たちにとって、夏の遊びは危険がいっぱいです。
危険を回避するためのルールを子どもたちが楽しく守れるよう、ぜひ、今回紹介する心理術を活用してくださいね。

■禁止されるほどやりたくなる!
禁止されればされるほど、その禁止された行為をやってみたくなるという心理現象のことを、「カリギュラ効果」と言います。
そのため、あまり厳しいルールを作ってしまうと、子どもたちに「約束を破ってね」と言っているような状態になってしまうのです。
そこで、カリギュラ効果を発揮させないために、コミットメント効果という心理術を活用していきましょう。

■コミットメント効果とは?
心理学でいうところの「コミットメント効果」とは、自分が「〇〇をする」という決意を、周りの人たちに公言することで得られる効果のことです。
◇コミットメント効果の具体例
周囲の人たちに公言したことで、「自分で言ったことだから守らなければいけない」という気持ちになりやすく、よい意味でのプレッシャー効果
約束を守ったときの自分の姿(たとえば、ルールを守ったからこそ、楽しく遊んだり食事をしたりしているシーン)を想像して自己暗示をかけることにより、ルールを守ることに前向きになり、努力することができる
では、子どもたちにルールを守る決意を公言してもらうためには、どのようにすればよいのでしょうか?

■子供がルールを作る
親が決めたルールを守らせるとなると、冒頭で説明した「カリギュラ効果」が発揮されるおそれが高いため、子どもたち自身にルールを作ってもらうのがおすすめです。
すると、「自分で決めたルールだから守らなきゃ」という気持ちが高まりやすくなります。

■まずは危険について話し合う
ルールを決める前に、どうしてその「きまりを守る必要があるのか」を話し合いましょう。
そのためには、事前に絵本や紙芝居、指人形などを使って、夏の危険について伝えておきましょう。
そうすることで、「海は急に深くなっている場所もあって危ないので、必ず大人と一緒に海に入り、うきわを使って泳ぐ」など、「ルールを守る理由」を自覚でき「具体的なルール」を作りやすくなります。

■約束が守れても褒めてはいけない
アドラー心理学において褒めるという行為は、「褒められたいという気持ちから依存心を高め、自分の思いどおりに操る行為」だとも言われています。
また、上から褒めるのではなく、対等な立場から感謝を伝えることが効果的なようです。