4月11日5 分セルフ・コンパッションの育て方こんにちは、谷ましゅです。今回は、セルフ・コンパッションの育て方をご紹介していきたいと思います。ストレスがたまっている、不安なことが多い、完璧主義でつかれる、自分に自信が持てない、などのお悩みを抱えている方に試していただきたいワークです。是非実践していただき、自分を大切に!
4月4日5 分セルフ・コンパッションを徹底解説こんにちは、谷ましゅです。今回はセルフ・コンパッションという概念について、徹底的に解説していきます。なんとなくでも生きづらさを感じている方、ストレスが溜まってしんどい方は、この機会にセルフ・コンパッションを学び、楽に生きる方法のヒントにしてください。
3月28日4 分女性に多いパニック障害について・苦しさを緩和するには?精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニストの久木田みすづです。今回は、『パニック障害』についてお話しますが、皆さんはこの言葉を聞いたことがあるでしょうか?パニック障害は、100人に3人程度の割合で起こり得る可能性があると言われています。今回は、そんな私たちの暮らしに身近な疾患である
2月21日4 分「ヨガ×マインドフル瞑想」が効果的!心と体にアプローチ!こんにちは、谷ましゅです。 お読みいただきありがとうございます。今回はマインドフルネスコラムの第三弾をお届けしたいと思います。今回はマインドフルネス瞑想の効果をさらに高めるヨガについてご紹介します。もくじ1ヨガとは2マインドフルネス瞑想とヨガの組み合わせの効果3心と体をリラックス
2月14日5 分習慣にしよう!マインドフルネス瞑想こんにちは、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今回は、マインドフルネスコラムの第二弾です。今回は、マインドフルネス瞑想を体験していただく方法をご紹介します。 マインドフルネスはストレスに対して、自分の強い味方になってくれるスキルです。マインドフルネス瞑想を体験し
2月7日5 分よく聞くけど…マインドフルネスって何?こんにちは、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今日は「マインドフルネス」についての解説をしたいと思います。この言葉、一度は聞かれたことがあるのではないかと思いますが、いかがでしょう?「言葉は知っているけど、つまりは瞑想のことでしょ?」と思ってらっしゃる方もいるかも
1月31日3 分理解しにくい仮面うつ病・その特徴と対応とは?あなたは、「仮面うつ病」という言葉を聞いたことがありますか?仮面うつ病は、目立ったうつ病の症状がみられないために診断がつかない場合があり、発見が遅れてしまうことが多いと言われています。今回は、「仮面うつ病」についての理解を深め、自覚症状が出た時に、すぐに対応するための方法をお伝え
1月24日4 分カウンセリングを受けたい!病院と私設カウンセリングルームの使い分け全国にたくさんのカウンセリングルームがあります。病院での診察・カウンセリングとそういったカウンセリングルーム(以下、私設カウンセリングルーム)は、どのような違いがあり、どのように使い分けたらいいのでしょう?精神科医の目線から考えてみましたので、ご参考になさってください。
1月16日4 分精神科医から見たカウンセリングのメリットとデメリット今回は、精神科医である私からみた“カウンセリングのメリットとデメリット”をお話しさせていただこうと思います。 私自身はカウンセリングルームに行ったことはないので、そこは人伝の情報となりますが、病院のカウンセリングに関しては、身近で肌で感じていることなので、少しでも有益な情報をお伝
1月9日3 分精神科と心療内科の違いって?「精神科・心療内科」と書かれているクリニックを、駅の近くの看板で見かけたことはありますか?精神科と心療内科が並べて書いてあって、「どう違うのだろう?」と思ったことがある方もいるはずです。 今回のコラムでは、ご質問の多い「精神科と心療内科」の違いについてお話しします。
2020年4月20日3 分欲求は順番に満たしていく非常事態宣言が全国へと拡大し、外出自粛の動きがさらに加速しています。不自由な生活の中で、ストレスや不安、疲れなど、メンタル面でもネガティブな影響が出ている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 外に出て思いっきりリフレッシュをしたい! 早く友人に会いに行きたい! 安心して電車に
2020年4月10日3 分“コロナ疲れ”を感じたら4月7日に東京など7都府県を対象に、法律に基づく「緊急事態宣言」を行いました。 日本は制度的にも他国で行っているロックダウンのようなことはしないとのことではありますが、「とうとうここまでの状況になったのか」という気持ちの方も多いのではないでしょうか。
2018年9月17日3 分共感疲労が妊活の妨げに?災害報道の向き合い方とその対策 豪雨に地震、この夏は本当に多くの災害のニュースが繰り返し報道されています。そして、多くの方が大変な状況になっていて、本当に心が痛みます。 そういった報道を目にし、被災者の方たちに寄り添おうとすることで、二次災害とも言われる「共感疲労」の状態に陥る可能性があることをご存知でしょうか
2018年9月14日3 分災害時に妊活女性をサポートしたいときの気遣い&心理学活用編妊活中の妻や姉妹、親しい友達が地震など突然の災害に見舞われてしまったら、どうにかサポートしたいと考えるでしょう。けれど、「妊活中」ということで、つい気を遣いすぎ、なかなか実行に移せないという方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、被災した妊活中の女性におすすめの気遣い
2018年9月11日4 分災害時に役立つミニ知識と精神的ダメージをやわらげる心理学今年の夏は本当に災害が多かったですね。 平成30年7月豪雨、大阪府北部地震、平成30年北海道胆振東部地震・・・ 自然の猛威にただただ過ぎ去るのを待つしかない無力感を感じている方もいるのではないでしょうか。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた地域の1日も早い