top of page
メンタルヘルスケアコラム
LIB Laboratory
2024年12月28日読了時間: 1分
【Podcast新エピソード】この1年(2024年)を振り返ってみた
お悩み解決Podcast【30~40代女性の心のお悩み解決!『それ、わかるー!!』】オンラインカウンセリングサロン「LIB Laboratory」代表の今井さいことゆみこさんがお送りしています。今回は、2024年を振り返ってみました。ぜひご視聴ください。
岡田 夕子
2022年11月14日読了時間: 4分
介護で兄弟仲を破綻させないために大切なこと
こんにちは、精神科医/コラムニストの岡田夕子です。せっかく仲の良かった兄弟が、介護や遺産相続をめぐっていがみ合い、果ては裁判になる・・・。昔も今もこうした話を聞きますよね。介護で兄弟仲を破綻させないためには、どうすればいいのでしょうか?今回はそのことについて精神科医の視点からお話
岡田 夕子
2022年11月7日読了時間: 4分
親の介護をするにあたって
こんにちは、精神科医/コラムニストの岡田夕子です。みなさんは、自分の親・配偶者の親を介護した経験はありますか?もし、ないというのであれば、この記事を読んで、将来くる介護を少し、想像してみてください。今からできる準備に目を向けることができると思います。“今”の状態を受けいれるために
久木田 みすづ
2022年10月24日読了時間: 4分
“上手くいかない!”には理由があった!アサーティブコミュニケーションを身につけよう
オンラインカウンセリングラボ『LIB Laboratory』の精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニストの久木田みすづです。職場や友人とのコミュニケーションで、「上手くいかないな」と思ったことはありますか?相手と話がなぜか噛み合わなかったり、誤解されることが多い場合には、コミュニケ
竹内 英子
2022年10月17日読了時間: 3分
ハラスメントに遭遇したら|気持ちのコントロールと具体的な対応方法
オンラインカウンセリングラボ『LIB Laboratory』の看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。職場や学校、家庭などで日常的に会う相手からの執拗な嫌がらせ「ハラスメント」。ハラスメントを受けると、身も心も消耗してしまうものです。今回のコラムでは、ハラスメントに遭遇した際
久木田 みすづ
2022年10月10日読了時間: 5分
共依存的意識が問題!ダメ男を選んでしまう理由と対策法とは
オンラインカウンセリングラボ『LIB Laboratory』の精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニストの久木田みすづです。「次は傷つかない恋をしたい」「なぜかいつもダメ男と付き合ってしまう」と悩んでいる女性も、少なからずいることでしょう。例えば、男性側の行動に振り回されてばかりだ
久木田 みすづ
2022年10月4日読了時間: 4分
DVにも種類があることを知っていますか?正しい知識と対処法を理解しよう
オンラインカウンセリングラボ『LIB Laboratory』の精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニストの久木田みすづです。あなたは、「DV」についてどの程度知っていますか?「夫から、悪口を言われる」「性交渉を強要されて嫌だけど断れない」などという悩みを持ちながら、「暴力を振るわれ
久木田 みすづ
2022年9月27日読了時間: 4分
女性の睡眠障害の特徴とは?ホルモンバランスや生活習慣にアプローチしよう
オンラインカウンセリングラボ「LIB Laboratory」の精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニスト、久木田みすづです。「なかなか眠りにつくことができない、何度も途中で目が覚めてしまう・・・」特に理由は思い当たらないけれど睡眠に問題を抱えている女性は、数多くいると言われています
竹内 英子
2022年9月20日読了時間: 3分
しのび寄る更年期|更年期を人生の節目にしよう
オンラインカウンセリングラボ『LIB Laboratory』の看護師・保健師/コラムニスト、竹内英子です。40代半ばから50代半ばまで、閉経の前後のホルモンバランスが乱れる時期を「更年期」といいます。更年期に体や心に現れる不調にはどのようなものがあるのでしょうか。今回のコラムでは
岡田 夕子
2022年9月13日読了時間: 4分
30代から知っておきたい「四大認知症」の話
オンラインカウンセリングラボ『LIB Laboratory』の精神科医/コラムニスト、岡田夕子です。「介護に疲弊している」そんな話を聞いたことはありませんか?年代的には40代、50代の方が介護を担っていることが多いように感じます。あなたが介護を担う前に、少しでも知識を蓄えておくこ
久木田 みすづ
2022年9月6日読了時間: 4分
PMSを詳しく知ろう!自分の心と身体をケアすることがポイント
オンラインカウンセリングラボ『LIB Laboratory』の精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニストの久木田みすづです。あなたは、PMSについてどのくらい知っていますか?「月経前には、いつもイライラする」「月経前に、すごく食欲が増す」など、それぞれの女性によって様々な症状がある
久木田 みすづ
2022年8月29日読了時間: 3分
PMS(月経前症候群)でのメンタルケア
精神保健福祉士・社会福祉士/LIB Laboratoryコラムニストの久木田みすづです。みなさんは、PMS(月経前症候群)という言葉を聞いたことがありますか? 30~40代の女性であれば一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回は、PMSとはどのようなものか、そして、PM
竹内 英子
2022年8月22日読了時間: 3分
失恋・ペットの死・親しい人との別れ|喪失からの回復過程
こんにちは、看護師・保健師/LIB Laboratoryコラムニストの竹内英子です。予期していても、していなくても、自分自身の一部のように大切にしていたものを失った際、人は大きなショックを受けるものです。このショックから立ち直るまでには一定の時間が必要であり、ショックを感じている
谷 ましゅ
2022年8月15日読了時間: 4分
子育てとセルフ・コンパッション
こんにちは、LIB Laboratoryコラムニストの谷ましゅです。今日もお読みいただきありがとうございます。本日のコラムは「子育てにはママの機嫌がとても大切」の続編です。子育てママの心を穏やかにする方法をお伝えしていきますので、是非最後まで読んでみてくださいね。もくじ子育て疲れ
岡田 夕子
2022年8月8日読了時間: 3分
精神科医が教える、ママ友関係の悩み解消法!
こんにちは、精神科医/LIB Laboratoryコラムニストの岡田夕子です。お子様を持つ読者の皆様、「ママ友」と呼べる人はいますか?本当の意味で「友達」となれるとよいのですが、旦那さまの収入や身につける物でヒエラルキーが生まれてしまったり、いい話は聞かないことも多いです。
その
谷 ましゅ
2022年8月1日読了時間: 4分
子育てにはママの機嫌がとても大切!
こんにちは、谷ましゅです。子育てって本当に骨が折れることがありますよね。自分の想像をはるかに超えることが起き、睡眠不足でフラフラになりながら家事や仕事をする、なんてことも珍しくないのではないでしょうか。
いつも自分の限界を超えて子どものために頑張っていると、どうしてもストレスが溜
竹内 英子
2022年7月25日読了時間: 4分
めげないで!子どもからの全否定|思春期の子との付き合い方
こんにちは、看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。今回のコラムでは、「思春期」について取り上げています。反抗期は子どもが順調に成長している証拠。そうはいっても思春期に訪れる「第二反抗期」は、親にとってもなかなか辛いものですよね。今回のコラムでは、思春期の子どもとの付き合い方
岡田 夕子
2022年7月18日読了時間: 5分
もし子どもが発達障害かもしれないと言われたら
こんにちは、精神科医/コラムニストの岡田夕子です。自分の子どもがもし「発達障害かもしれない」と言われたら、それが全く思いもよらない言葉だったとしたら・・・・皆さんはどのように感じるでしょうか。親自身が発達障害を自覚している場合、すんなり受け入れられるかもしれません。でも、そうでは
竹内 英子
2022年7月11日読了時間: 4分
全否定してもママが好き|イヤイヤ期の付き合い方
こんにちは、LIB Laboratory看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。今回のコラムでは、「イヤイヤ期」について取り上げています。何を言っても「イヤ!」「ダメ!」「キライ!」。そんな子どものイヤイヤ期は、「魔の二歳児」などとも呼ばれるちょっぴり手が焼ける時期です。
谷 ましゅ
2022年7月4日読了時間: 4分
ストレスコーピングとは?
こんにちは、LIB Laboratoryのコラムニスト、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今回は、ストレスコーピングについて解説をしたいと思います。ストレスコーピングとは、ストレスをうまく対処しようとすることを指しますが、実はストレス対処には種類があるのです。
谷 ましゅ
2022年6月27日読了時間: 4分
認知行動療法ってなに?
こんにちは、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今回は、うつ病の治療などでよくきかれる認知行動療法について解説をしていきたいと思います。認知行動療法と聞いてどのような印象を持ちますか?「難しそう」「ややこしそう」と思われた方も多いのではないでしょうか。しかし、実際に
久木田 みすづ
2022年6月20日読了時間: 4分
どうしていつもイライラするの?アンガーマネジメントで怒りをコントロール
精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニストの久木田みすづです。「最近、いつもイライラしている」「子どもに八つ当たりしてしまって申し訳ない」そんな経験は、どんな方にもあると思います。ストレスフルな時代を生きていれば、誰でも抱える「怒り」の感情。この感情を持つこと自体は、悪いわけではあ
竹内 英子
2022年6月13日読了時間: 4分
ワンオペ育児・密室育児|赤ちゃんとの生活ストレスをやり過ごす
こんにちは、看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。今回のコラムでは、前回に引き続き「ワンオペ育児・密室育児」について取り上げています。1人目の子育ては「初めて」の連続ですよね。おむつを替えたりミルクを飲ませたりといった毎日の生活も、はじめのうちは一つひとつの動作に緊張してし
岡田 夕子
2022年6月6日読了時間: 3分
育児ノイローゼと産後うつ病の違い
こんにちは、精神科医/コラムニストの岡田夕子です。今回のコラムでは、「育児ノイローゼと産後うつ病」について取り上げます。みなさんは「育児ノイローゼ」という言葉を聞いたことがありますか?コラムでも何度か取り上げたので「産後うつ病」についてはご理解いただけたことと思います。
岡田 夕子
2022年5月30日読了時間: 3分
男性も産後うつになる!?
こんにちは、精神科医/コラムニストの岡田夕子です。今回のコラムでは、「男性の産後うつ」について取り上げます。実は「父親」である男性も、産後うつ病になるのです。このことは知識がないばかりに女性と違って気づかれにくいものではありますが、早めの対処が必要となってきます。
岡田 夕子
2022年5月23日読了時間: 4分
産後うつはいつから始まる?マタニティブルーズってなに?
こんにちは、精神科医/コラムニストの岡田夕子です。今回のコラムでは、「産後うつとマタニティブルーズ」について取り上げます。出産は身体だけでなくメンタル面にも大きな影響を及ぼします。今回は、出産に関するメンタルヘルスについてお話しいたます。
岡田 夕子
2022年5月16日読了時間: 4分
出産と精神疾患の治療の両立について
こんにちは、精神科医/コラムニストの岡田夕子です。今回のコラムでは、「出産と精神疾患の治療の両立」について取り上げています。継続した治療が必要な精神疾患を抱えている場合、内服をしながらの出産か、一度薬を計画的にやめてからの出産か、考える必要があります。1つずつ見ていきましょう。
谷 ましゅ
2022年5月9日読了時間: 5分
妊娠中のメンタルヘルスについて知っておこう!
こんにちは、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今回は、妊婦のメンタルヘルスについて、コラムでお伝えいたします。妊娠中のメンタルの変化や、その変化への対応について解説しますので、ぜひご参考に最後まで読んでいただけましたら嬉しいです。
竹内 英子
2022年5月2日読了時間: 3分
メタボと睡眠③|特定健診の検査数値に睡眠が影響?
こんにちは、看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。今回のコラムでは、前回に引き続き「メタボと睡眠」について取り上げています。今回の記事では、「特定検診の数値と睡眠」についてお伝えします。
竹内 英子
2022年4月25日読了時間: 4分
メタボと睡眠②|喫煙や飲酒は眠りの質を落とす?
こんにちは、看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。今回のコラムでは、前回に引き続き「メタボと睡眠」について取り上げています。今回の記事では、「飲酒や喫煙と眠りの質」についてお伝えします。睡眠と喫煙、禁酒の関係について考えてみましょう。
竹内 英子
2022年4月18日読了時間: 3分
メタボと睡眠①|睡眠不足は肥満の原因?
こんにちは、看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。今回を含め3回にわたり、「メタボと睡眠」について取り上げています。1回目のコラムでは、「睡眠不足と肥満の原因」についてお話します。実は、睡眠不足は肥満の原因になるといわれています。なぜ、睡眠が不足すると太るのでしょうか。
谷 ましゅ
2022年4月11日読了時間: 5分
セルフ・コンパッションの育て方
こんにちは、谷ましゅです。今回は、セルフ・コンパッションの育て方をご紹介していきたいと思います。ストレスがたまっている、不安なことが多い、完璧主義でつかれる、自分に自信が持てない、などのお悩みを抱えている方に試していただきたいワークです。是非実践していただき、自分を大切に!
谷 ましゅ
2022年4月4日読了時間: 5分
セルフ・コンパッションを徹底解説
こんにちは、谷ましゅです。今回はセルフ・コンパッションという概念について、徹底的に解説していきます。なんとなくでも生きづらさを感じている方、ストレスが溜まってしんどい方は、この機会にセルフ・コンパッションを学び、楽に生きる方法のヒントにしてください。
久木田 みすづ
2022年3月28日読了時間: 4分
女性に多いパニック障害について・苦しさを緩和するには?
精神保健福祉士・社会福祉士/コラムニストの久木田みすづです。今回は、『パニック障害』についてお話しますが、皆さんはこの言葉を聞いたことがあるでしょうか?パニック障害は、100人に3人程度の割合で起こり得る可能性があると言われています。今回は、そんな私たちの暮らしに身近な疾患である
久木田 みすづ
2022年3月21日読了時間: 4分
不妊には心理的問題もあった!女性のストレスを癒す方法について
精神保健福祉士・社会福祉士の久木田みすづです。2017年の厚生労働省の調査によると、子どもが欲しいと願う夫婦の5.5組に1組は、不妊治療を受けているというデータが示されています。その中でも忘れられがちなのは、不妊には女性の心理的な問題が影響している場合があるということです。
岡田 夕子
2022年3月14日読了時間: 4分
不妊治療とうつの関係
こんにちは、精神科医/コラムニストの岡田夕子です。今回のコラムでは、「不妊治療とうつ」について取り上げています。不妊治療とうつ病、一見すると全く関係のない病気同士のように見えますが、実は非常に密接な関係があります。今回は、その辺りを中心に説明をしていきましょう。
久木田 みすづ
2022年3月7日読了時間: 4分
婚活難民になるのはなぜ?過度の一般化に踊らされる女性たち
こんにちは、精神保健福祉士・社会福祉士の久木田みすづです。今回のコラムでは、「婚活が上手くいかない原因」についての考察を記事にしています。婚活における過度の一般化についてです。婚活に悩む方はぜひお役立てください。LIB Laboratoryではこうしたご相談もお受けしています。
竹内 英子
2022年2月28日読了時間: 4分
うれしいはずなのに元気が出ない|マリッジブルー
こんにちは、看護師・保健師/コラムニストの竹内英子です。今回のコラムでは、「マリッジブルー」について取り上げます。「結婚する」ということは、多くの人にとってとても大きな決断です。そのため、結婚を決めた後、結婚相手との暮らしや子育て、仕事、経済面などの不安がムクムクと頭をもたげてく
谷 ましゅ
2022年2月21日読了時間: 4分
「ヨガ×マインドフル瞑想」が効果的!心と体にアプローチ!
こんにちは、谷ましゅです。
お読みいただきありがとうございます。今回はマインドフルネスコラムの第三弾をお届けしたいと思います。今回はマインドフルネス瞑想の効果をさらに高めるヨガについてご紹介します。もくじ1ヨガとは2マインドフルネス瞑想とヨガの組み合わせの効果3心と体をリラックス
谷 ましゅ
2022年2月14日読了時間: 5分
習慣にしよう!マインドフルネス瞑想
こんにちは、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今回は、マインドフルネスコラムの第二弾です。今回は、マインドフルネス瞑想を体験していただく方法をご紹介します。
マインドフルネスはストレスに対して、自分の強い味方になってくれるスキルです。マインドフルネス瞑想を体験し
谷 ましゅ
2022年2月7日読了時間: 5分
よく聞くけど…マインドフルネスって何?
こんにちは、谷ましゅです。お読みいただきありがとうございます。今日は「マインドフルネス」についての解説をしたいと思います。この言葉、一度は聞かれたことがあるのではないかと思いますが、いかがでしょう?「言葉は知っているけど、つまりは瞑想のことでしょ?」と思ってらっしゃる方もいるかも
久木田 みすづ
2022年1月31日読了時間: 3分
理解しにくい仮面うつ病・その特徴と対応とは?
あなたは、「仮面うつ病」という言葉を聞いたことがありますか?仮面うつ病は、目立ったうつ病の症状がみられないために診断がつかない場合があり、発見が遅れてしまうことが多いと言われています。今回は、「仮面うつ病」についての理解を深め、自覚症状が出た時に、すぐに対応するための方法をお伝え
岡田 夕子
2022年1月24日読了時間: 4分
カウンセリングを受けたい!病院と私設カウンセリングルームの使い分け
全国にたくさんのカウンセリングルームがあります。病院での診察・カウンセリングとそういったカウンセリングルーム(以下、私設カウンセリングルーム)は、どのような違いがあり、どのように使い分けたらいいのでしょう?精神科医の目線から考えてみましたので、ご参考になさってください。
岡田 夕子
2022年1月17日読了時間: 4分
精神科医から見たカウンセリングのメリットとデメリット
今回は、精神科医である私からみた“カウンセリングのメリットとデメリット”をお話しさせていただこうと思います。
私自身はカウンセリングルームに行ったことはないので、そこは人伝の情報となりますが、病院のカウンセリングに関しては、身近で肌で感じていることなので、少しでも有益な情報をお伝
岡田 夕子
2022年1月10日読了時間: 3分
精神科と心療内科の違いって?
「精神科・心療内科」と書かれているクリニックを、駅の近くの看板で見かけたことはありますか?精神科と心療内科が並べて書いてあって、「どう違うのだろう?」と思ったことがある方もいるはずです。
今回のコラムでは、ご質問の多い「精神科と心療内科」の違いについてお話しします。
今井 さいこ
2021年1月29日読了時間: 2分
心の鬼を追い出そう!
こんにちは。LIB Laboratory代表の今井さいこです。
あっという間に1月も後半になりましたね。先日、仏教系の幼稚園に通う我が子たちから、こんなことを教えてもらいました。「どんな人の心も鬼になっちゃうことがあるんだよ。」あなたの心にも鬼は住んでいますか?
今井 さいこ
2020年11月26日読了時間: 5分
男性にも起こる産後うつ!予防するには?
LIB Laboratory代表の今井さいこです。男性にも起こる産後うつとその予防について本コラムで書きましtあ。産後うつとはいったいどのようなものなのでしょうか。また、産後うつを防ぐにはどのようなことに気を付ける必要があるのでしょうか。
LIB Laboratory
2020年10月1日読了時間: 3分
30~40代女性向け自尊感情を高めるプログラム
LIB Laboratory代表の今井さいこです。 5月ごろから「自尊感情を高めるプログラム」を30~40代女性向けに開発してきました。今後は、無料の体験オンラインセミナーを通じて、まずは知っていただくことから始めていきます。
今井 さいこ
2020年4月21日読了時間: 3分
欲求は順番に満たしていく
非常事態宣言が全国へと拡大し、外出自粛の動きがさらに加速しています。不自由な生活の中で、ストレスや不安、疲れなど、メンタル面でもネガティブな影響が出ている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
外に出て思いっきりリフレッシュをしたい!
早く友人に会いに行きたい!
安心して電車に
今井 さいこ
2020年4月10日読了時間: 3分
“コロナ疲れ”を感じたら
4月7日に東京など7都府県を対象に、法律に基づく「緊急事態宣言」を行いました。
日本は制度的にも他国で行っているロックダウンのようなことはしないとのことではありますが、「とうとうここまでの状況になったのか」という気持ちの方も多いのではないでしょうか。
bottom of page